水のコラム

トイレの水が止まらない!原因別の修理代相場と節約術を徹底解説

2025年07月31日  トイレ

トイレの水がチョロチョロと流れ続けて止まらない経験はありませんか。このような症状を放置すると、水道代が高額になるだけでなく、床への水漏れ被害や他の部品の故障につながる可能性があります。

本記事では、水が止まらない原因と修理代の相場、そして修理費用を抑えるためのメンテナンス方法について詳しく解説します。

トイレの水が止まらなくなる4つの主な原因

トイレの水が止まらない症状の多くは、タンク内部の部品に問題があります。原因を正しく特定できれば、適切な対処法が見つかって無駄な修理費用を避けられるでしょう。代表的な4つの原因について詳しく見ていきましょう。

フロートバルブ(ゴムフロート)の劣化が原因のケース

トイレタンクの底にあるフロートバルブは、水を流したり止めたりする重要な部品です。このゴム製の部品は一般的に5~10年程度で劣化し、密閉性が失われることで水漏れが発生します。

劣化の判断方法は簡単で、フロートバルブを手で触ったときに黒い汚れが付着する場合は交換時期です。また、ゴムが硬くなったり、ひび割れが見られたりする場合も同様に交換が必要となります。

長年の使用により徐々に劣化が進むため、定期的な確認が大切です。早めの交換で水道代の無駄を防げるでしょう。

浮き球やボールタップの不具合による水漏れ

タンク内の水位を調整する浮き球とボールタップは、連動して給水を制御しています。浮き球に穴が開いて水が入ったり、ボールタップの弁が故障したりすると、水位が上がっても給水が止まりません。

これらの部品は経年劣化により不具合が生じやすく、特に水質の影響を受けやすい部分です。浮き球が正常に浮かない、ボールタップから異音がするなどの症状が現れたら、早めの対処が必要です。

部品によっては部分的な修理で対応できる場合もありますが、10年以上使用している場合は、関連部品も含めて交換すると長期的な安定性を確保できます。

チェーンの絡まりや長さの問題

レバーとフロートバルブをつなぐチェーンは、見落としがちですが重要な部品です。チェーンが長すぎると、フロートバルブが完全に閉まらず水漏れの原因となります。逆に短すぎると、レバーを操作しても水が流れないトラブルが発生しやすいです。

チェーンが絡まっている場合は、まず絡まりを解いてみましょう。それでも改善しない場合や、チェーンが切れている場合は新しいものへの交換が必要です。

適切な長さは、レバーを操作していない状態で少したるむ程度が理想的です。調整は比較的簡単にできるため、DIYでの対応も可能な修理の一つです。

オーバーフロー管の破損による水漏れ

タンクの中央に立っているオーバーフロー管は、水位が異常に上昇した際の安全装置として機能します。この管が折れたり、ひび割れたりすると、正常な水位でも水が流れ続ける状態になります。

樹脂製のオーバーフロー管は、タンク内の清掃時に誤って力を加えたり、経年劣化により強度が低下したりすることで破損しやすい部品です。

残念ながら、オーバーフロー管の交換にはタンクの取り外しが必要となるため、専門的な知識と技術が求められます。DIYでの修理は難しく、水道業者への依頼が推奨される修理内容です。

気になる修理代の相場はいくら?症状別の料金目安

トイレの水漏れ修理にかかる費用は、原因や作業内容によって大きく異なります。事前に相場を把握しておくと、適正価格での修理が可能になり安心です。症状別の修理代相場について詳しく解説します。(提示している金額はあくまでも相場であり、状況や業者の設定によって上下します)

簡単な部品交換で済む場合(5,000円~20,000円)

ナットの締め直しやパッキンの交換など、簡単な作業で解決できる場合は、比較的安価で修理が可能です。給水管の接続部分のパッキン劣化であれば、部品代を含めて5,000円程度で済むケースもあります。

フロートバルブやチェーンの交換、浮き球の調整なども、この価格帯に収まることが多いです。ボールタップの交換は、部品代と作業費を合わせて10,000円~15,000円程度が相場でしょう。

これらの修理は、部品が手に入れば自分で対処することも可能ですが、確実な修理を求める場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

タンクの脱着が必要な修理(15,000円~30,000円)

オーバーフロー管の交換や、タンク下部の密結パッキンの交換など、タンクを一度取り外す必要がある修理は、作業の手間が増えるため料金も高くなります。

タンクの脱着作業だけで15,000円程度の追加料金が発生し、部品代と合わせると20,000円~30,000円程度になることが一般的です。

作業時間も長くなり、専門的な技術が必要となるため、DIYでの対応は推奨されません。水道局指定工事店など信頼できる業者に依頼しましょう。

複数箇所の修理や大掛かりな工事が必要な場合

複数の部品が同時に故障している場合や、便器自体にひび割れがあるような大掛かりな修理が必要な場合は、さらに高額な費用が発生します。

タンク内の主要部品をまとめて交換する場合は、30,000円~50,000円程度かかることもあります。便器の交換が必要になると、工事費と部品代を合わせて10万円を超えるケースも珍しくありません。

ただし、水が止まらない程度のトラブルで便器交換まで必要になることは稀です。適切な診断により、必要最小限の修理で解決できることがほとんどです。

修理代を抑える!日頃からできる4つのメンテナンス方法

トイレの故障を未然に防ぎ、修理費用を抑えるためには、日頃からのメンテナンスが欠かせません。誰でも簡単にできる4つのメンテナンス方法と、部品購入に便利な徳島県内のホームセンター情報をご紹介します。

定期的な点検で早期発見・早期対処

日常的にトイレを使用する際、いつもと違う音がしないか、水の流れ方に異常がないかを意識することが大切です。タンクが満水になった後もチョロチョロ音が続く、水を流すときの音が大きくなったなど、小さな変化に気づくことが重要です。

月に一度はタンクのフタを開けて、内部の部品に異常がないか確認しましょう。特に5年以上使用しているトイレは、部品の劣化が進んでいる可能性が高いため、より注意深い観察が必要です。

早期に異常を発見できれば、簡単な調整や部品交換で済むことが多く、結果的に修理費用を大幅に抑えられます。

換気と湿度管理で部品の劣化を防ぐ

トイレ室内の湿度が高いと、金属部品のサビや樹脂部品の劣化が早まります。特に冬場は温度差による結露が発生しやすく、その水滴がタンク周辺の部品を傷める原因となりやすいです。

換気扇を適切に使用し、窓がある場合は定期的に開けて空気を入れ替えましょう。換気扇がない場合は、扇風機や除湿剤を活用することで湿度をコントロールしてください。

結露防止スプレーなども効果的で、タンク表面の結露を防ぐことで、床への水滴落下が防げます。

タンク内部の清掃で故障リスクを減らす

タンク内は普段目にしない場所ですが、水垢やカビが発生しやすい環境です。これらの汚れがフロートバルブの密着を妨げたり、可動部品の動きを阻害したりすることがあります。

清掃する際は、必ず止水栓を閉めてから作業を行います。中性洗剤と柔らかいブラシを使用し、部品を傷つけないよう優しく汚れを落としましょう。酸性やアルカリ性の洗剤は部品を傷める可能性があるため使用は避けてください。

部品の寿命を延ばし、故障のリスクを減らすために、3か月に一度程度の清掃を心がけましょう。

節水グッズの正しい使い方と注意点

節水のためにタンク内にペットボトルを入れる方法がありますが、故障の原因となる可能性があります。異物がタンク内の可動部品の動きを妨げ、水漏れや給水不良を引き起こすことがあるからです。

節水を希望する場合は、メーカー純正の節水部品を使用するか、節水機能付きのトイレへの交換を検討しましょう。無理な改造は、かえって故障を招き、修理費用が高くつく結果になりかねません。

適切な水量で使用することは、配管のつまり防止につながり、長期的にはトイレ全体の寿命を延ばせるのです。

徳島県でメンテナンス用品購入におすすめのホームセンター

トイレのメンテナンス用品や交換部品は、ホームセンターで手軽に購入できます。

コーナン徳島藍住店

住所:徳島県板野郡藍住町住吉千鳥ケ浜87番地2

営業時間:7:00~21:00

県内最大級の売り場面積を誇り、トイレ関連部品の品揃えも豊富です。専門知識を持つスタッフが常駐しており、部品選びのアドバイスも受けられます。

コーナン徳島小松島店

住所:徳島県小松島市小松島町字房浜1番地1

営業時間:月~土8:00~20:00 日9:00-20:00

広い駐車場を完備した郊外型店舗で、ゆったりと買い物ができます。水回り部品コーナーが充実しており、各種パッキンやフロートバルブなどが揃っています。

DCM万代店

住所:徳島県徳島市万代町6丁目3番地

営業時間:9:30~20:00

市内中心部にあり、アクセスが便利な立地です。園芸用品から工具まで幅広い商品を取り扱っており、トイレ修理に必要な工具類も一緒に購入できます。

徳島県でトイレのトラブルは「とくしま水道職人」へ

自分での修理が難しい場合や、原因が特定できない場合は、専門の水道業者に依頼することが最善の選択です。とくしま水道職人は、徳島県の水道局指定工事店としての確かな技術と信頼性で、お客様のトイレトラブル全般を解決します。

24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスの提供が可能です。最短30分から1時間程度で現地に到着し、迅速にトラブルを解決します。作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、料金や作業内容について丁寧に説明しますのでご安心ください。

お客様が納得された上で作業を開始するため、後から追加料金が発生する心配はありません。支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢を用意しており、急な出費に対応しやすくなっています。

専門の技術者が最新の技術と豊富な経験を活かして、トイレの水漏れはもちろん、あらゆる水回りのトラブルに対応します。

 

とくしま水道職人 0120-492-315

とくしま水道職人 0120-492-315