水のコラム
止水栓の交換は自分でできる?交換方法や取り付けの注意点をご紹介!
止水栓にはトラブルが生じたときに水を止めることや、水量の調節をするなどの大切な役割があります。しかし消耗品であるため、いざ使おうとしたときに不具合が起きている場合もあるのです。
普段はあまり使用しない部品でもあるため、不具合に気がつかないこともあるのです。そこでこの記事では、止水栓の役割や設置場所、交換方法などを詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
止水栓の役割とは?
どのようなときに使うのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。ここからは、どのような役割を持っている部品なのかを、詳しく紹介していきます。水回りのトラブルでは重要な部品であるため、覚えておきましょう。
理解したあとに応急処置や修理をおこなうと、重要なポイントが分かります。知っている方も再確認の意味を込めて、再度確認しておきましょう。大きくわけて3つの役割があるため順番に解説していきます。
水漏れしたしたときの応急処置
水栓などから水漏れを起こしたときの応急処置として使われます。止めておかないで作業を始めてしまうと、水が溢れだして室内が水浸しになる恐れがあるためです。水漏れ作業をする前は、必ず水を停止させてから行いましょう。
修理工事の際に水を止める役割
自分で行う修理でも、業者が行う修理でも必ず水を停止させてから作業を開始します。室内だけでなく、さまざまな場所に設置されているため工事の際には、止水栓を止めてからおこなう決まりがあるのです。
水量の調整をする役割
水量を多めに出したり、節水したりする役割もあります。ハンドルやネジを回すことで水量の調整ができるのです。水道代が高いと感じたら右に回し水量を少なくしてみましょう。節水効果が期待できます。
止水栓の主な設置場所
設置されている場所は、水回りの設備ごとにあるのです。ここから代表的な場所ごとに紹介していきます。メーカーやタイプによって異なるため、記載されている場所になければ説明書を確認してください。
キッチン
キッチンはシンクの下に設置されていることがほとんどです。シンク下の扉を開けると、確認できるところにあります。まれに扉の壁に扉があり、そこに収納されているタイプもあるため、探してもない場合は小さな扉を探してください。
トイレ
トイレでは、タンクの横に設置されているのが一般的です。壁から出ている給水管の途中にあります。床または壁などに取り付いているタイプもあるため、トイレ内を探してみましょう。ドライバーを使い調節するタイプが多いです。
洗面台
洗面台もキッチンと同じく、排水ボール下の扉に設置されています。中央にあるのが排水管なので、その横にある細い管を探してください。お湯と水が両方でるタイプでは、左右に1つずつあるため両方止めることが大切です。
お風呂場
お風呂場のシャワーにも止水栓がついています。壁と本体が接続されている根元を確認してください。タイプによって形状は異なりますが、その部分に設置されていることが一般的です。見つからない場合は説明書を確認してください。
止水栓の種類と特徴
止水栓にはさまざまな種類や特徴があります。種類によって使用する工具も異なるのです。そのため、どのようなタイプであるかを設置されている場所を見ながら確認してください。代表的な4つの種類を紹介します。
ドライバー式
最も一般的なのが、このドライバー式です。止めたり調整したりするときには、マイナスドライバーで作業をおこないます。トイレや洗面台などで広く使われているタイプなので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
三角ハンドル
三角タイプは手で回せるハンドルがついています。工具を使わずに手だけで回せることが特徴のひとつです。馴染みのある形状であり、水道の蛇口と同じ使い方であるため、作業するときも簡単に行えます。
レバーハンドル
レバーハンドルタイプは、三角タイプと同様手で回せる構造になっています。工具を使用しないため、使いやすく簡単に扱うことができるのです。右に回すと水がストップし、左に回すと水量があがります。
内ねじ式
内ネジ式タイプはトイレなどで使用されているタイプです。上の部分にへこみがあり、そこにマイナスドライバーを差し込んで操作する構造になります。ドライバー式と同じですが、へこみが縦であるか横であるかの違いです。
止水栓の交換方法と注意点
止水栓が故障してしまった場合、自分で作業することが可能です。準備をする道具や部品が揃えば、交換ができます。部品はメーカーから取り寄せることも可能ですし、工具はホームセンターで購入できるので、チャレンジしてください。
もしもこの記事を参考にして、自分で対処ができないと感じたときはメーカーや専門業者に相談をしてみましょう。無理矢理することで、余計に被害を拡大させてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
準備する道具
まずは、準備する工具から紹介していきます。使用するのは、マイナスドライバーやウォーターポンププライヤー、モンキーレンチ、ぞうきんやバケツなどです。そのほか、新品の止水栓とパッキン、シールテープも購入しておきましょう。
ウォーターポンププライヤーなどは扱いが分からない方もいるでしょう。事前に購入しておき、慣れておくことが大切です。また新品の部品が手に入るか、メーカーに確認しておくことも重要になります。
止水栓の取り外し方法
工具や部品が揃えられたら、取り外す作業です。作業を行うときは元栓を閉めましょう。元栓は家庭内の水をすべて停止させる栓です。水道メーターの隣に設置されている場合が多いため、確認してみましょう。
水が出ないのを確認できたら作業開始してください。モンキーレンチやプライヤーでナットを掴み、左側に回していきます。ナットがゆるんできたら、手で回して外しておきます。外したら、コマパッキンを取り外しスピンドルも一緒に外してください。
新しい止水栓の交換方法
スピンドルに新品のコマパッキンを入れたら右に回して、再度取り付けておきましょう。そのあとに新しい三角パッキンに交換して、ナットを右側に回して取り付けます。最後に元栓を開いて、正常に作動するか確認してみましょう。
正常に水が出せたり、止められたりすれば作業は完了になります。万が一床に水が垂れてしまった場合は、ぞうきんできれいに拭き取っておきましょう。そのまま放置すると、シミやカビが生える原因になってしまいます。
止水栓を交換する際の注意点
簡単な作業ではありますが、交換時に注意しておかなければならない項目もあります。1番気を付けたいポイントは、給水管をレンチでしっかりと固定することです。ゆるんでしまったら、再度取り付け直すことになります。
慣れていないとソケットごと回してしまったり、その先のエルボまで回してしまうことも考えられます。給水管が回ってしまわないように作業をすることも重要です。場所確認と、固定させてから回すという2点に注意して作業をおこなってください。
まとめ
止水栓は、水を出したり止めたりするのに大切な役割を持っています。水回りがある箇所には必ず設置されている部品です。そのため不具合を起こすと、不便なだけでなく困ることもたくさんあります。
新品に交換することは、自分でできる作業であるため工具や部品が揃えられたらチャレンジしてみましょう。ついている場所や種類を間違えないように購入することが大切です。交換と同時に、コマや三角パッキンなどの交換もおこないましょう。
交換作業に慣れていない場合は、説明書や作業手順を参考に行うことが大切です。しかし、自分でできる自信が無いと感じたときには、専門業者に相談してください。交換費用なら、安い料金でできることが多いです。