水のコラム
トイレのつまりをお湯で解消!必要なものと直す手順は?
トイレつまりには、お湯を使うのが有効だと聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、その際にはいくつかのコツを押さえておかないと、うまく解消されない可能性もあります。
この記事では、トイレのつまりをお湯で解消する際のコツや、準備する物、手順などについて詳しく紹介します。お湯を使った解消方法を理解し、トイレのつまりをスムーズに解消するためのコツを紹介します。
トイレのつまりをお湯で直す前に
大量のトイレットペーパーを流した場合に生じるトイレつまりは、解消するのにお湯が効果的です。しかし、お湯の使い方を間違ってしまうと、便器にヒビが入ってしまう可能性があるため、お湯を使用する際には細心の注意が必要です。
お湯の温度は40~60度にする
お湯を流してトイレつまりを解消する場合には、40〜60度程度の温度に調整しましょう。便器に陶器が使用されており、お湯を流すことを想定されていないため、高温のお湯を使用すると、ヒビが入ってしまう危険性があります。
また、高温のお湯を入れてしまうと、奥にある排水管も痛める可能性もあるため、注意が必要です。お湯をボコボコと沸騰させると100度くらいの温度になりますが、40〜60度というと目で見てもわかりにくいでしょう。
お湯を触ってみて熱めのお風呂くらいだと感じられるのが45度程度で、沸騰したお湯に同量の水を入れる、加熱して湯気が立ってきたタイミングが適度な温度になります。ガス給湯器であれば、温度調整したお湯を蛇口から出して使用しましょう。
熱湯を便器に注がないようにする
便器に熱湯をそのまま注いでしまうと、ヒビが入ってしまう恐れがあります。熱いお湯がかかった部分は膨張して、それ以外の部分は熱が伝わるまでの時間に差が生まれ、部分的な温度差が大きくなるとヒビ割れが起きてしまいます。
また、目では見えない部分が破損している可能性もあり、ヒビによっての水漏れや怪我の危険性もあるため、熱湯は使用しないようにしましょう。ヒビが入ってしまうと部分的な修理はできないので、便器自体の交換が必要になり、高額な出費になります。
トイレのつまりをお湯で直す手順
トイレのつまりをお湯で直す際には、必要なものを準備して正しい手順で行う必要があります。ここでは、トイレのつまりをお湯で直す際に必要なものと、正しい手順を紹介します。
必要なもの
お湯でつまりを直す場合には、作業用のゴム手袋・バケツ・ビニールシートや新聞紙・いらないタオル・マイナスドライバー・灯油ポンプ・お湯を準備しましょう。これらを準備しておくことで、スムーズに作業を進められます。
直す手順
まずは、温水洗浄便座の電源を切るか、コンセントからプラグを抜きましょう。作業をする際に、水が逆流してしまったら機械やコードが濡れてしまい、漏電・感電・火災につながる可能性があるためです。
また、機械が壊れたら、トイレ自体を交換することになる可能性があります。トイレを交換することになると、修理費や余計な出費が増えてしまうので、必ず電源を切ってから作業しましょう。
次に、水があふれても対処できるように、床や壁にビニールシートなどを敷きましょう。トイレ周辺に、事前に敷いておくことで二次被害を防げます。
作業をする前に、止水栓を閉めてから作業をはじめましょう。止水栓を閉めていないと、つまりが起きている便器に水を流すと、溜まっている水があふれてしまうリスクがあるからです。
トイレの止水栓は、貯水タンクの横や壁、床などにあります。トイレの止水栓にはハンドルがないタイプが多いので、マイナスドライバーで時計回りに回しましょう。
便器内に溜まっている水の役割は、排水管を水で満たして、害虫や臭いが排水口から上がってくるのを防いでいます。便器内の水を作業する前に除去しないと、お湯を入れた際に水位が高くなってあふれてしまったり、お湯を入れても温度が緩くなってしまったりするので注意しましょう。
また、水圧を強くするためにも、できるだけ便器内の水は除去しておくのが重要です。水を除去する際には、灯油ポンプがあると簡単に汲み取れます。
40〜60度くらいのお湯を用意して、排水口に向かって高い位置からゆっくり流し入れます。高い位置からお湯を流すことにより、水圧がかかって直接つまりを除去できます。
便座の縁にかかると水圧が弱くなってしまうので、しっかりと排水口に向かって流すようにしましょう。周りにお湯が飛ばないように、ゆっくりお湯を流すのがコツです。
お湯を入れてからすぐに水を流すのではなく、なるべく1時間程度は放置するのがおすすめです。作業中はトイレが使用できなくなるので、事前にトイレを済ませておき、10〜20分ごとに便器内の様子を見るようにしましょう。
作業が終わったら、つまりが解消できたかを確認するのに水を流しますが、レバーをいきなり引くのは避けましょう。なぜなら、つまりが解消できていなかった場合は、水位が上がってしまい便座から水があふれてしまう可能性があるからです。
バケツに水を汲んで、ゆっくりと便器内に入れて水位の様子を見てください。ゆっくり水位が下がっていたら解消されている証拠です。
水量が変わらなければ、つまりが解消されていないことになるので、もう一度最初から作業を行ってみましょう。軽度のつまりであれば、数回ほど繰り返すことで解消できることがあります。
トイレのつまりをお湯で直す際のコツ
自分でトイレのつまりを直す際には「火傷をしないように対策をする」「お湯の量はバケツの半分程度にする」「少しずつお湯を注ぐ」などのコツがあります。ここでは、トイレのつまりをお湯で直す際のコツについて詳しく紹介します。
火傷をしないように対策する
トイレのつまりを解消するために使用するお湯の適温は40〜60度で、40度以上になると火傷する可能性があります。そのため、トイレのつまりを解消する作業を行う際は、十分にお湯の取り扱いには注意しましょう。
とくに排水口にお湯を注ぐ時には、跳ね返りが起こる可能性があるので、半袖や薄手の洋服での作業は控えるのがおすすめです。必ず長袖の洋服を着用して、ゴム手袋は耐熱性の高いものを使用してください。
ゴム手袋が耐熱性ではない場合は、熱湯がかかるとゴムが溶けてしまい、火傷するリスクがあります。
お湯の量はバケツの半分程度にする
つまりを直す際のお湯は、バケツ半分くらいの量を準備しましょう。目安でバケツ半分くらいのお湯が用意できれば、トイレのつまりを解消しやすくなります。
つまりを直すのに、お湯を大量に使えばいいというわけではないことを覚えておきましょう。また、お湯の準備は流す直前のタイミングに準備することで、冬場でも温度が下がることなく適温で使用できます。
少しずつお湯を注ぐ
水圧をかけるために、お湯を一気に流すと水があふれてしまう可能性があり危険です。腰くらいの高さを基準にして、お湯を排水口に向けて少しずつお湯を注ぐのがおすすめです。
より高い位置からの方が勢いはつきますが、上手く排水口に向けて注げなかったり、周りに飛び散ったりする場合もあるので注意が必要です。
まとめ
トイレのつまりを解消するには、40〜60度程度のお湯を用意します。便器内にお湯を注ぐ際には、便器に熱湯が直接かからないように十分に注意する必要があります。陶器で作られた便器は、熱湯がかかるとヒビが入る可能性があるため、排水口に向けて少しずつお湯を注ぐことが重要です。
お湯を使用してもつまりが解消されない場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。業者選びには、信頼性や実績、料金の明確さや対応のスピードなどが重要です。
とくしま水道職人は、年中無休で24時間受付をしており、お電話でのご相談後、水回りのトラブルに詳しい専門スタッフが1時間以内に駆けつけます。丁寧に点検し、作業内容・料金を記載したお見積もりを無料で提供します。
トイレつまりで困った際は、ぜひとくしま水道職人をご利用ください。